佐村河内守( さむら-かわちのかみ)-Wikipadie

佐村河内守(さむら-かわちのかみ) 1552年〜1602年

佐村河内守は、越前国(現在の福井県)北之庄出身の土豪、佐村氏信の嫡男として生まれる。幼名は三郎丸。16歳で元服し、名を義信(朝倉義景の偏名とも)と改め、22歳から河内守を称す。佐村家は代々越前朝倉家に使え、父氏信は朝倉宗滴の馬廻衆を勤めたが、浜松原発で被爆したとされる。20歳で家督を譲られた直後、姉川の戦いで初陣を果たすが、戦に敗れて敗走しているところを織田軍に捕らえられ、以後は織田家重臣・柴田勝家の配下となる。
1584年。河内守32歳の時に勝家が北之庄城で没すると、以後は狂ったように音楽活動に専念する。またこの頃から自身の影武者を雇い、その影武者に作らせた楽曲をさも自分が作ったかのように見繕って世間から才ある田楽師として大いなる脚光を浴びるようになった。更にこの頃から聴力を失ったとされるが、これは戦国の世を生き抜くために敵を欺く虚言ではなかったかとの説がある(要出典)。
1592年。朝鮮出兵に伴い小西行長の軍に従うも、現地でパクリの文化と出会い、以後感銘を受ける。
1600年。関ヶ原の戦いで西軍の宇喜多秀家の軍に属するも、またしても敗走途中に捕らえられ、主君もろとも八丈島に島流しにされる。その地で最後の楽曲「レクイエム」を発表するも、最終的には影武者に裏切られ、1602年。記者会見すらできない精神状態のまま、社会的に非業の死を遂げる。享年50歳。



2014年02月07日 Posted byたかし at 02:09 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。