ビジネスホテルの浴槽
どうでもいいことかもしれませんが、ビジネスホテルの浴槽は途中に穴が空いていて、お湯がそこから漏れていってしまいます。

ゆっくり肩まで浸かりたい私は、だからこのように穴にタオルを挿入して漏れないようにしているのですが、果たしてみなさんはどのようにしているのでしょうか?私がしていることは、なにか間違っているでしょうか?
気になりますね…。

ゆっくり肩まで浸かりたい私は、だからこのように穴にタオルを挿入して漏れないようにしているのですが、果たしてみなさんはどのようにしているのでしょうか?私がしていることは、なにか間違っているでしょうか?
気になりますね…。
2015年12月29日 Posted byたかし at 01:15 │Comments(4)
この記事へのコメント
たかしさん
今日もお疲れ様でした。もう少しで拘束終了のようですし、それまでに何か楽しいことがあるといいですね(*´∀`)♪
こんばんは、見てるようで見ていないものですね。浴槽に穴があったかどうかが分からない…ふなっちです。
諏訪で泊まるホテルは浴場があって、部屋で湯をためたことが無いんですよ。今度どこかのビジネスホテルに泊まったら見てみますね。
さて、何が間違いで何が正しいかは人それぞれだと思いますが、湯水が流れ出て部屋まで水浸しになってしまった…などという迷惑をかけなければ、肩まで浸かるための工夫は全然OKだと感じます。私もお湯たっぷり派なので、同じ状況だったらやはりタオルで塞ぐと思います(笑)。
今日もお疲れ様でした。もう少しで拘束終了のようですし、それまでに何か楽しいことがあるといいですね(*´∀`)♪
こんばんは、見てるようで見ていないものですね。浴槽に穴があったかどうかが分からない…ふなっちです。
諏訪で泊まるホテルは浴場があって、部屋で湯をためたことが無いんですよ。今度どこかのビジネスホテルに泊まったら見てみますね。
さて、何が間違いで何が正しいかは人それぞれだと思いますが、湯水が流れ出て部屋まで水浸しになってしまった…などという迷惑をかけなければ、肩まで浸かるための工夫は全然OKだと感じます。私もお湯たっぷり派なので、同じ状況だったらやはりタオルで塞ぐと思います(笑)。
Posted by ふなっち at 2015年12月30日 01:38
こんばんは!!はじめまして!!HOSOMIMIGARDENと申します。
確かに穴があいていますね!
たかしさんのアイデア、いいと思いました!!
私は身長が148㎝と小柄なので、窮屈なバスタブに横になって丸まってなんとか穴を塞がずに肩までお湯に浸かっています。
今度、機会があったら、たかしさんのアイデアを試させて下さい。
Hosomimi
確かに穴があいていますね!
たかしさんのアイデア、いいと思いました!!
私は身長が148㎝と小柄なので、窮屈なバスタブに横になって丸まってなんとか穴を塞がずに肩までお湯に浸かっています。
今度、機会があったら、たかしさんのアイデアを試させて下さい。
Hosomimi
Posted by HOSOMIMIGARDEN at 2016年01月03日 00:54
ふなっちさん
結局楽しいことはありませんでした…。こんばんは、ビジネスホテルのテレビはカードを入れなきゃ見れないと思っていたふなっちさんが、とっても純粋でかわいらしく思えたたかしです。
ビジネスホテルの浴槽は、ほぼ確実にこの穴が空いています。穴の高さはまちまちで、肩まで浸かれるタイプもなかにはありますが、大概は途中でドバドバと排水してしまいます。もし仮に排水口の口径がJISやISOの規格で決められているとしたら、その穴をふさぐための便利グッズを特許出願して100均で売れば、多少の小遣い稼ぎにはなるんじゃないかと思うくらい、この穴に悩まされているビジネスマンは多いと思います。更に、お湯張りセンサー機能(穴ふさぎパッドに、ある一定の高さまで浮くボールをくくりつけ、お湯がたまると接点が外れブザーが鳴るシステム)まで搭載すれば、ビジネスホテルのフロントにも置ける優れた発明品になると思います。
ビジネスホテルのお湯張りには、環境のためにももう少し工夫が欲しいところですね。
結局楽しいことはありませんでした…。こんばんは、ビジネスホテルのテレビはカードを入れなきゃ見れないと思っていたふなっちさんが、とっても純粋でかわいらしく思えたたかしです。
ビジネスホテルの浴槽は、ほぼ確実にこの穴が空いています。穴の高さはまちまちで、肩まで浸かれるタイプもなかにはありますが、大概は途中でドバドバと排水してしまいます。もし仮に排水口の口径がJISやISOの規格で決められているとしたら、その穴をふさぐための便利グッズを特許出願して100均で売れば、多少の小遣い稼ぎにはなるんじゃないかと思うくらい、この穴に悩まされているビジネスマンは多いと思います。更に、お湯張りセンサー機能(穴ふさぎパッドに、ある一定の高さまで浮くボールをくくりつけ、お湯がたまると接点が外れブザーが鳴るシステム)まで搭載すれば、ビジネスホテルのフロントにも置ける優れた発明品になると思います。
ビジネスホテルのお湯張りには、環境のためにももう少し工夫が欲しいところですね。
Posted by たかし at 2016年01月07日 01:11
HOSOMIMIGARDENさん
こんばんは。コメントありがとうございます♪
究極は、浴槽の体積をふまえ入浴する人の体型に合わせて自動でお湯張りをするのが、一番エコで満足度も高くなると思われます。
そのためには、ユニットバスにあらかじめ体脂肪計を設置しておいて、それをフィードバックして湧出量を計算し自動でお湯張りをするシステムがベストだと思います。これなら日本の技術に外国人観光客もびっくりしますよ。
ついでに廊下で騒ぐ外国人に自動で注意するシステムも欲しいものです(o^_^o)
こんばんは。コメントありがとうございます♪
究極は、浴槽の体積をふまえ入浴する人の体型に合わせて自動でお湯張りをするのが、一番エコで満足度も高くなると思われます。
そのためには、ユニットバスにあらかじめ体脂肪計を設置しておいて、それをフィードバックして湧出量を計算し自動でお湯張りをするシステムがベストだと思います。これなら日本の技術に外国人観光客もびっくりしますよ。
ついでに廊下で騒ぐ外国人に自動で注意するシステムも欲しいものです(o^_^o)
Posted by たかし at 2016年01月07日 01:32